Blackburn(1984)静寂主義が扱えないジューシさ

Spreading the Word: Groundings in the Philosophy of Language

Spreading the Word: Groundings in the Philosophy of Language

『言葉を拡散する』("Spreading the Word")第6章の「評価、投影、準実在論」('Evaluations, Projections, and Quasi-Realism')。
前回の記事で扱った、後に高階の態度説(Higher Order Attitude)と呼ばれる第二節の表出言語Eexの議論が特に有名だが、その他の部分もBlackburnの準実在論の考え方がよくまとめられている。

3. 真理を構築する

解決されるべき問題は何か

[説明されなければならない]問題は、価値の主観的な源泉にあるのではない。人々がそれ[価値が主観的源泉であること]を認めることができないという点、そしてその結果として、その事柄に何の責任も持たず、純粋に受動的で、感性のある(receptive)目撃者として価値を心に浮かべる光景を人々が必要とする、という点に[説明されなければならない]問題がある。*1

  • 客観的価値を私たちの知的実践の結果として捉える必要がある。
  • 「最善の可能な態度」説=全ての可能な改善の機会を取ったあとに帰結する態度。
    • つまり、あるコミットメントmはある最善の可能な態度セットM*におけるUという態度を表出していることになり、以下のようにまとめられるだろう。
    • m is true= U is a member of M
    • この定義は一貫性(consistency)(mが真か偽である)を正当化できるのだろうか?
      • 真理はある多様なシステムにおける単なるコミットメントへと退化してしまう?
      • 真理は木の幹のようなもの?
    • こうした相対主義の深い問題が生じてきてしまう。
  • 深い問題とは、他にまっとうで対等な感受性によって支持されるシステムがあるのではないか、という疑い。
    • この考えは結局渡しのコミットメントを正しいと考える権利を奪ってしまう。

相対主義をどう捉えるか

[異なる価値システム同士を並立させる試みについて。Blackburnが用いる事例は道徳的衝突ではなく、「タキトゥスの方が好きな老人」と「オウィディウスの方が好きな若者」というヒュームがエッセイの中で用いた個人の嗜好の違いについてのもの。「木構造を乗り越える資源」。省略。]

4. 間奏曲: 二価、フィクション、法則

[省略。]

5. その他の反実在論: 因果、反事実的条件文、唯心論

  • 投影説が正しいかどうかの問題は、たやすく決定可能ではない。
    • しかし、投影説は還元主義に直結している訳ではない。
    • ヒュームの因果論の例。
    • 哲学の歴史を理解するためには、分析ではなく説明が必要である。

必然性、可能性、可能世界について。

    1. Lewisの様相実在論への批判。
  • ルイスの言うように、反事実的条件文が、私たちの世界と密接に類似した(similar)全ての可能世界における前件と後件両方の真偽を問うていると考えてみよう。
    • 結局何が類似性(similarity)を正しく適切にするか、についての議論が残る。
  • 仮にこの定義に循環性を許したとしても、まだ致命的な問題が残る。
    • なぜ私たちは「正しい」種類の類似性に興味を持つのだろうか?
    • もし私たちの関心が排他的に可能世界にのみにあるのなら、あらゆる種類の類似性に同程度の注意を私たちは払うはずだ。

      私たちはある種類の類似性を「正しい」類似性として選ぶだけである。なぜなら、--私たちは論じたり、実践を修正したり、崖から落ちることを防ぐ目的のためなどに--反事実的条件文を使うためである。

    • ルイスの反実在論はこの点を説明されないままに残してしまう。
  • 対照的に、準実在論者は反事実的条件文をコミットメントの表出だとして説明できる。
  • 投影主義はまた、論理的必然性に対しても保持される。

6. 心-依存性(mind-dependence)

  • 「犬を蹴ること」が誤っているのは、私たちが感情をそう形作ったからではない。それは、世界の中で発見される種類のことであるし、そのことについて何でも好きなように考えていいという訳ではない。
    • 「心-独立性」は私たちがそうした道徳的、因果的ものごとを見る際の方法である。
    • 投影主義はこれを説明できない、と敵意を持って見なされることがある。
  • 幸運なことに、投影主義者はフレーゲ・ギーチ問題の発話されていない文脈の議論を応用して、説明を行うことが可能である。
    • 誰かが、「もし私たちが異なる感受性を持っていたなら、犬を蹴ることは正しかっただろう」と言った場合を考えてみよう。
    • 明らかに、彼はある種の感受性を承認している。しかし、ナイスな人々はそんな感受性を是認しない。
    • 犬を蹴ることの悪さは犬の痛みである。
    • そのインプットは、否認を産出せねばならない。
    • 還元的でない投影的説明は、この条件文を不適切なものにするだろう。

*1:p.198