Prinzのメタ倫理学を振り返る

The Emotional Construction of Morals

The Emotional Construction of Morals

Prinzのメタ倫理学的立場の整理

対立する立場 対立の種類
(1) 実在論 vs. 反実在論 存在論
(2) 信念を表すものとしての道徳的判断 vs. 態度を表すものとしての道徳的判断 心理学的
(3) 認知主義 vs. 非認知主義 認識論的
(4) 記述主義的 vs 非記述主義 論理的 または 概念的

(↑ Hare(1985)より抜粋)
Prinzのメタ倫理学的立場を整理すると、
(1)実在論(道徳的性質は反応依存的性質として実在する)。
(2)道徳的判断は態度を表す(Prinz自身は「道徳的信念」という言葉もしばしば用いているが(cf. p. 96)、彼の道徳心理学自体は感情や態度に基礎を置くものである)。
(3)認知主義(道徳的判断は真偽を問いうる)。
(4)記述主義的(道徳的文の中心的機能は、相手に命令をしたり影響を与えたりするものではなく、世界の中の何らかの性質を単に記述するものである)。

Prinzのねらい

  • 「ヒュームの法則を越える」というスローガンはどのように可能になるのか。確認しておこう。
  • Prinzは、メタ倫理学的立場であるSentimentalism(感受性理論)を支持する.
    • (S1) Metaphysical Thesis: An action has the property of being morally right (wrong) just in case it causes feelings of approbation (disapprobation) in normal observers under certain conditions.
    • (S2) Epistemic Thesis: The disposition to feel the emotions mentioned in S1 is a possession condition on the normal concept RIGHT (WRONG).
    • The sentimentalist thesis asserts that, when we judge that something is wrong, one or another of these emotions will ordinarily occur, and that the judgment will be an expression of the underlying emotional disposition. (Prinz 2006: 34)

    • When I say that moral judgments express sentiments, I do not mean to imply that moral judgments are merely expressive. I am not endorsing expressivism here. I prefer sensibility theories, according to which moral concepts refer to response-dependent properties …… Moral judgments express sentiments, and sentiments refer to the property of causing certain reactions in us. The reactions in question are emotions, which I regard as feelings of patterned bodily changes (Prinz 2004). (Prinz 2006 34)

    • それ[表出主義との違い]は意味論における違いなのである。感受性理論は道徳的な概念がこれらの本当の性質を表象すると主張し、表出主義はその点に反対する。(Prinz 2007: 107)

    • = 単純な主観主義+記述主義(非自然主義)。これまで、自然主義的誤謬に関しての議論があまい進化倫理学関連の研究なら私はいくつか見たことがある。しかし、科学的な知見に基づきつつ、丁寧な議論でメタ倫理学の理論の定式化をはかろうとした人はたぶんそれほど多くない(他にはR. Joyceぐらい?)。この点で、脳科学メタ倫理学という二つの分野の統合を果たそうとしたPrinzの意欲的な試みは評価できるだろう。
    • しかし、Prinzは単純な主観主義+記述主義(非自然主義)の両方のデメリットを抱え込むことになっているのではないか…?

Prinzによる擁護の検討

記述主義

  • 記述主義に対する古典的な批判として、意見対立を抱える人々が道徳的議論を行う時、彼らは違う仕方で言葉を用いているだけで、彼らの議論が理解しがたいものになってしまう、また、道徳的な議論の動機づけ(つまり、「募金すべきだ」と考えた人が実際に募金しなければ何か変)の面を説明しにくい、等の問題が挙げられる。
    • Prinzの感受性理論は、欲求と密接な関係を持つ感情に根ざして理論を組み立てているので、これらの点に関しては、理論的な整合性の面ではあまり大きな問題はなさそうだ。彼の意見対立の説明は以下のようなものだった。
      • WRONGという概念は意見対立を抱えている人々が共通して持っているため道徳的な議論は理解可能である。
      • Second, we have good reason to debate because morality has practical consequences, and no policy can both allow and prohibit infanticide.(Prinz 2006: 36)
  • しかし、個人的にはPrinzが利用する論拠「相手も同じ感情的な反応を持っているので道徳的な議論が理解できる」「集団全体の振る舞いを誘導するために道徳的な議論が行われる」を彼がどこまで利用できるのかには疑問の余地があるように思う。
    • というのは、本来はこれらの論拠どちらかというと指令主義をはじめとする非記述主義陣営の論拠であったためだ。結局これらに依拠して道徳的な議論を説明するのであれば、何らかの性質を記述するものとして道徳的文を扱う必要性はやや小さくなるのではないだろうか。
    • また、あくまで性質の記述であるという方向に根ざすというのであれば、「私にとっておいしいカレーをみんなに広めよう」とするために議論を行うのとあまり変わらなくなってしまう。このような議論は、日常的に前提とされている規範性をそれほど捉えられないのではないか(Prinzは道徳的動機にもフォーカスしていたので)。

単純な主観主義

  • 単純な主観主義に対する古典的な批判として、道徳的議論における"No!“が説明できないという点が挙げられる。(「私は走っています」「いいえ!私は歩いています」のようにちぐはぐな議論に道徳的な議論がなる恐れ)
    • この批判に関連して、Harman(1977)はむしろ、道徳的対立における道徳的議論が無意味であることを肯定する戦略を取った。道徳は主観的な是認であるのが本質だから、やはり相対主義が正しいのですよ、と(Harmanは理由にフォーカスする説明だったが)。
    • Prinzも基本的にはこの戦略を継承している、と理解する方が考えやすいように思う。
    • しかし、Prinz自身は相対主義の区別の導入によって、Harmanとは微妙に異なる路線を取ろうとする。
  • では、Prinzの相対主義はどの程度成功しているのかどうか。個人的にはかなり微妙であるように思う。pp.175-180の議論を再度見てみよう。
    • Prinzは、行為者相対主義と評価者相対主義の区別を導入する。
      • On the form of relativism that I have been endorsing, a speaker says ‘‘you ought to φ’’ expresses the fact that the speaker endorses values that require φ-ing. This is a form of Appraiser Relativism. Harman’s semantic thesis entails that ‘‘you ought to φ’’ also expresses the fact that the agent being addressed endorses values that require φ-ing. This is Agent Relativism.(p.177)

    • その後、"You ought"の判断には付随し、"wrong"には付随しない権威(authority)を利用する説明を試みている。Prinzの話をざっくりと言えば、「あなたはすべき」と発話する際には、話し手と聞き手の両方に権威がなければ有効でない、ぐらいだろう。
      • しかし、この部分の権威にフォーカスした説明は色々と理解が難しい。まず、意味論の話をしているのに、道徳心理的な権威の話があまり説明されないまま持ち込まれている。「権威が何か」という話はここで説明されるという予定だったが(p.95)、結局良く説明されないままPrinzの理論の正当化に用いられるだけになっている。さらに、「ヒトラーは虐殺をすべきでなかった」と実はそもそも普通に言うように思われるので、彼の前提がかなりあやしいのではないか。全体的に、あまり自明でない議論を自明のものとして扱っている印象がある。
  • There is at least one important objection that Prinz does not consider. If Alice believes that capital punishment is wrong and Betty, after thinking about it, comes to the conclusion that it simply is not the case that capital punishment is wrong, they have contradictory beliefs. On Prinz’s account, however, their beliefs are not contradictory. …… The problem is that, intuitively, their beliefs are straightforwardly contradictory so Prinz’s account cannot be correct. (Copp 2011: 586-587)

  • Coppも述べるように、本著作でPrinzが単純な主観主義の古典的な問題にきちんと答えているかにはやはり疑問符がつくだろう。
    • Prinzは文化圏の中に統一的な道徳があるとかなり楽観的に信頼しているが、現代の政治的な対立を見るとこれも怪しい。Prinzの理論をそのまま受け止めると、道徳性が無限後退してしまう恐れがある。

錯誤理論?

  • 主観的な感情の対象を、そのまま人を動機づける性質として記述できる、と考えるPrinzの理論はある種の錯誤理論(the error theory)に陥る可能性があるのではないか。
    • Mcdowellでは、道徳的な概念がどのように動機や判断と結びつくのか、あまり明確ではなかった(私も丁寧に読んでいないが)。
    • Prinzはこの点をあまり積極的に考察しようとしないが、ちょくちょくと概念的な錯誤の可能性に触れている。
    • Missionaries may be making a mistake. Ordinarily, it’s a bad idea to attribute conceptual errors to ordinary speakers, but I think this is an exceptional case.

  • また、「どちらの道から行くのがよいかな」「この問題では三平方の定理を使うべきではないだろう」等の非道徳的な文における道徳用語の使用を、Prinzの感情主義は説明しにくいだろう。このように考えると、道徳心理学と道徳意味論を切り離して考える方がよいのではないだろうか。
  • 永守さんの論文では、主にPrinzの道徳心理学に注目しつつ、感情主義vs理性主義という枠組みで整理が行われた。この対立で捉えると、Prinzの感情主義という道徳心理学的立場は成功しているように見える。しかし、Prinzの道徳意味論に関しては、まだまだツッコミどころがあるんじゃないかなと個人的には思います。
  • 普遍化可能性
  • 権威

おまけ 年々カオスになるメタ倫理学フローチャート

Hare(1997)
f:id:chamk:20161004055321j:plain Miller(2003)
f:id:chamk:20161004055402j:plain van Roojen(2015)
f:id:chamk:20161004055423j:plain

参考文献など

  • Schroeder, M. (2010). Noncognitivism in ethics . London: Routledge.
  • Hare, R. M.. (1985). Ontology in Ethics. in Morality and Objectivity: Essays in Memory of John Mackie. (ed.) T. Honderich. Routledge. pp. xx-xx. Repr. in Hare, R. M.. (1989). Essays in Ethical Theory. Oxford: Oxford University Press.
  • Hare, R. M. (1997). Sorting out ethics . Oxford: Clarendon Press.
  • Harman, G. (1977). The nature of morality : an introduction to ethics . BOOK, New York: Oxford University Press.
  • Prinz, J. (2006). The emotional basis of moral judgments. Philosophical Explorations, 9(1), 29–43. http://doi.org/10.1080/13869790500492466
  • 佐藤岳詩. (2012). メタ倫理学における「非認知主義」の展開. 実践哲学研究 = Studies for Practical Philosophy, (35), 41–74.